どんなことをするの?予防・クリーニング
こんにちは。
津島市の「津島オリーブおとなこども歯科」です。
健康でありたいと適度な運動を行ったり、身体にいいとされる食品を積極的に摂取したりするように、自身の歯を長く健康に維持していくために欠かせないのが、”予防”です。
一昔前に比べると、歯科医院でむし歯や歯周病予防を行うことは、少しずつ定着していますが、まだまだ十分とはいえません。
そこで今回は、歯科医院で行う予防・クリーニングについて、詳しくご紹介していきます。
なぜ予防が必要なの?
一昔前までは「むし歯になってから歯医者さんで治療してもらう」ことが当たり前でありました。
しかし、”むし歯になったら歯を削る”ことを繰り返していては、長い人生において歯が何本あっても足りません。
歯周病においても同じことが言え、失った歯は二度と戻ることはないのです。
後悔してきた方々の”天然歯に勝るものはない”と考えに至ったまでの経験を無駄にすることなく、私たち歯科医療従事者は、歯の大切さを伝えていきたい、予防に力を入れたいと考えています。
予防・クリーニングで行う内容
日本医師会が実施する8020運動は、”80歳までに20本以上の歯を残していく”ために行っている活動です。
健康な歯をいつまでも維持していくためには、むし歯や歯周病予防で有効とされる以下の予防・クリーニングでを行う必要があります。
●歯のクリーニング
一般的な歯磨きでは落としきれない汚れを、専用の機器と研磨剤などを使用して除去していきます。
●スケーリング
歯面にこびりつく歯石は、一般的な歯磨きでは落としきれません。スケーラーと呼ばれる専用の器具で歯石を除去していきます。
●フッ素塗布
むし歯で溶かされ始めた歯面を修復させる力を促進させ、歯質を強化させます。
●ブラッシング指導
的確な磨き方を身に付けていただけるように、ブラッシング方法を指導いたします。
また、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方をご案内して いきます。
●歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行具合を確認していきます。
出典:e-ヘルスネット 厚生労働省 「8020」達成のために必要な予防対策
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-005.html
出典:厚生労働省「歯の健康」
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html
当院の予防クリーニング
当院では、定期的に予防・クリーニングを実施し、「むし歯や歯周病にならないための予防」に注力しています。
「自分は大丈夫」とおごることなく、長い人生をともにする「歯」の健康を一緒に考えていきましょう。
予防をお考えの際には、お気軽にご相談ください。お待ちしております。